
竣工【住宅】
西野山寮
物件名
西野山寮
設 計
一級建築士事務所
株式会社 HOSOO architecture
株式会社 HOSOO architecture
場 所
京都府京都市
用 途
住宅
概 要
木造2階建 改修工事
竣 工
2025年7月
鷹峯の東にある玄琢は、江戸時代初期の名医・野間玄琢の屋敷と薬草園があったことが地名の由来といわれ、玄琢ネギなどの京野菜が育つ自然豊かな地です。野間玄琢は、鷹峯に芸術村を築いた琳派の祖・本阿弥光悦や武将・文人の石川丈山と親交があり、文化人としての一面も持っていました。
また、玄琢下には、豊臣秀吉が戦乱で荒廃した京都の改造事業として、外敵の来襲や鴨川の氾濫から市街を守る目的で設けた御土居が現存しています。この御土居は約250mあり、僅かに残っている御土居の中でも保存状態が良く、史跡に指定されています。
京都を守った御土居が残り、一流文化人たちの交流の場であった鷹峯・玄琢地域には、他の地域とは異なる風情が漂います。長い戦乱を経て新しい文化が興隆した歴史があるこの地に建つ御宅を、クラシックモダンな住まいへと改修しました。大型サッシを挿入することで開放的な雰囲気を演出し、緑に囲まれて優美な旋律が響きわたる洗練された空間を創出しました。
また、玄琢下には、豊臣秀吉が戦乱で荒廃した京都の改造事業として、外敵の来襲や鴨川の氾濫から市街を守る目的で設けた御土居が現存しています。この御土居は約250mあり、僅かに残っている御土居の中でも保存状態が良く、史跡に指定されています。
京都を守った御土居が残り、一流文化人たちの交流の場であった鷹峯・玄琢地域には、他の地域とは異なる風情が漂います。長い戦乱を経て新しい文化が興隆した歴史があるこの地に建つ御宅を、クラシックモダンな住まいへと改修しました。大型サッシを挿入することで開放的な雰囲気を演出し、緑に囲まれて優美な旋律が響きわたる洗練された空間を創出しました。